MENU

銀行系の「おまとめローン」がおすすめな理由

おまとめローンは「総量規制」の対象ではない!

借り入れをするときに気をつけたいのが、2010年より定められた「総量規制」です。総量規制により「貸金業者の無担保ローンの合計借り入れ額は、年収の3分の1以下になるようにする」という、借り入れ金額の上限が設けられました。

しかし、「今あるローンをまとめたら年収の3分の1以上になってしまって、おまとめローンを利用できない」という方や、そもそも収入のない専業主婦(夫)の方もご安心してください。「おまとめローン」は利用できるんです。ここでは総量規制のしくみや、その例外について説明していきます。

多重債務問題によりできた総量規制は、利用者保護が根底にある

総量規制とは、多重債務が社会問題となった2010年6月にできた制度で、「貸金業者の無担保ローンの合計借入額は、年収の3分の1以下になる」よう上限が設けられました。年収が300万円の方なら、貸金業者から無担保ローンができるのは100万円までです。複数の貸金業者から借りている場合は、その借り入れの合計額の上限が100万円になります。

「でも、住宅ローンでは年収の数倍のお金を借りられているのでは?」と思われるかもしれませんが、住宅ローンの場合には「住宅」という担保があるため、総量規制の対象外になるのです。総量規制の対象となるのは、無担保の融資やクレジットカードによるキャッシングです。

年収の3分の1が融資やキャッシングの上限額ならば、今の借り入れを「おまとめローン」にすることができない、という方もいらっしゃるでしょう。でも、ご安心ください。

もともと総量規制は、多重債務や貸金業者からの過剰融資などの社会問題を受けて作られた制度であり、「お金を借りる人を守る」ことが目的です。そのため、借りる人に有利な条件であれば、総量規制が適用されないという例外があります。よって、「おまとめローン」をすることで金利が下がり、借りる人の返済の負担が減るならば、総量規制の対象とならず、年収を気にせずに「おまとめローン」を利用することができます。

ほかにもある「総量規制」の例外 ~銀行はそもそも対象外~

総量規制の例外はまだあります。お金を貸す事業を行う会社には「銀行」「信販会社(クレジットカード会社)」「消費者金融」の3種類がありますが、このうち「銀行」は、そもそも総量規制の対象ではありません。総量規制は「信販会社、消費者金融での借り入れ」であり、かつ「おまとめローンではない借り入れ」のときに適用されます。

また、勘違いされがちなポイントですが、クレジットカードを使った商品購入(ショッピング)も総量規制の対象外でので、年収の3分の1を超える借り入れがある場合でも、クレジットカードで買い物をすることは可能です。

専業主婦(夫)でも配偶者の収入を証明できれば借り入れ可能

なお、総量規制では借り入れ額の上限以外にも規制ができ、そのうちのひとつが「専業主婦(主夫)など本人に収入がない人は借り入れをすることができない」というものです。しかしこれについても、配偶者の同意書や、配偶者との夫婦関係を証明できる書類などを提出することで、配偶者の年収の3分の1までの借り入れができます。

まとめ ~「おまとめローン」なら総量規制を気にする必要なし!~

①総量規制で、借り入れ金額の上限は年収の3分の1までと定められた ②ただし、利用者の負担が軽くなる「おまとめローン」は総量規制の対象外 ③総量規制の対象になるのは「信販会社(クレジットカード会社)」「消費者金融」の無担保のキャッシングや融資のみであり、銀行のカードローンは総量規制の対象外

「おまとめローン」なら、年収の3分の1という総量規制を気にせずに利用できますので、新しい人生に向けた返済計画のために、ぜひ検討してみてください。